【日記】盛平山ハイキングが意外と面白かった
2025年3月13日

私ミト(サチエ)の趣味の一つ登山。東京時代は月に一度は山に登っていたのですが、遠山郷に来てからはすっかりご無沙汰。最近足の筋力の衰えもひどいので、今年は少し登山を再開しようと決意しました。まずは一番身近な山をということで、龍淵寺さんの上にある盛平山(森山)に登ってきました。
詳しいルートは以下のYAMAPのサイトに投稿したので参考にしてください。
森山 / MITOさんの森山(長野県飯田市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
スタートはもちろん太陽堂。玄関を開けてすぐ登山が始まる。なんだかとても新鮮です。まずは登り口にある観音霊水で水の確保。

観音霊水より手前の登り口から登山がスタート。5分ぐらい登ると東屋が見えてきます。


二つ目の東屋の奥から登山道は続き、針葉樹の樹林帯を歩きます。




のんびりと登って50分、平らで開けた場所に出ました。



補陀落苑からなだらかな道を少し歩くと、急に明るく開けた場所に出ました。どうやらここが山頂です!



山頂は樹林帯で、日陰で暗くて寒いことを予想していたので、想像以上に明るくて広々とした場所で快適でした。遠山民としてはこりゃぁいい焼肉会場だなぁと思ってしまったり。送電線が通ってるので、その関係で木が伐採されているのかなぁと元林業の鳥博士がつぶやいていました。

ポカポカ山頂コーヒータイムを満喫して、下山します。山頂から下山道への入り口がちょっとわかりにくかったけど、ピンクテープを探せば大丈夫です。

森林浴を楽しみながら樹林帯を降りていたら、あっという間に舗装路にでました。



あとは舗装路を沢沿いに30分くらい歩きます


10時ごろ出発して、お昼過ぎに降りてこられたので、ふもとの飲食店元家さんでランチと乾杯!

近くの小さな山なので、期待せずに登りましたが、予想以上にいいコースでした。標高が低い(&ヒルがでる)ので夏はおすすめできません。いい季節は11月から3月くらいかなぁ。遠山滞在でお手軽に登山を楽しみたい方にはなかなかいいコースだと思いました。
遠山郷、まだまだ隠れた魅力がたくさんありそうです。私は登山熱に再び火が付いたので、ちょこちょこ近場の穴場を探しに登りたいと思います。その際は、またお付き合いくださいませ。
〒399-1311
長野県飯田市南信濃和田1496-2